2018年06月01日

これからの算数・数学

2020年小学校指導要領改訂
2021年中学校指導要領改訂

と、


今、現在の小学6年生以下の方は、大きく、学びが変わってきます。
英語は、どこでも、大きく取りざたされているし、このブログでも
何回か書いてきました。

英語以外にも
算数・数学も大きく変わります。

英語同様に、これからの時代に求められる資質・能力を育んでいく教育に見直されるようです。

①知識及び技能           何ができるか
②思考力、判断力、表現力等   それをどう使うか
③学びに向かう力、人間性等   それをどう生かすか

の三つの柱で再整理されました。

今まで以上に筋道立てて、論理的に考える
力を養成するという目的があります。


特に、注目すべきは

データを読みとり、考える力、データの活用が大きく変わります。

現中学1 年で学習する「ヒストグラム」が小学6年に降りてきて、
中学2年では 数Ⅰの「四分位範囲と箱ひげ図」が降りてきます。

2019年より移行措置が取られるので。現小学6年5年生は、要注意ですね。

時計は回る
時間は過ぎる
と共に
算数・数学も大きく変わります。

暗記学習の時代は終わりました。

学んだことを、使って、何ができるか、
どうやって問題解決できるか、


人間力の育成ということになります。








  


Posted by ECCジュニア西脇八幡教室 at 22:37Comments(2)