2015年06月30日
国際化社会きたる.....ここ和歌山でも
お昼
遅くなりました
午前中は JR和歌山駅近くの
シティイン和歌山会議室にて研修。
駐車場には大型観光バス2台停まっています。
中に入ると、中国人観光客の皆さんでロビーが埋め尽くされていました。
聞くところによると、ホテルは連日中国からのお客さんで満員状態らしいのです。
さて、どこに観光に行かれるのか気になりながらも
新しい波が押しよせてきているのを感じました。
関空
に近い和歌山、新鮮な野菜果物にお魚
に美しい景観
まだまだ国内外にとPRできそうです。


午前中は JR和歌山駅近くの
シティイン和歌山会議室にて研修。
駐車場には大型観光バス2台停まっています。
中に入ると、中国人観光客の皆さんでロビーが埋め尽くされていました。
聞くところによると、ホテルは連日中国からのお客さんで満員状態らしいのです。
さて、どこに観光に行かれるのか気になりながらも
新しい波が押しよせてきているのを感じました。
関空




Posted by ECCジュニア西脇八幡教室 at
14:34
│Comments(0)
2015年06月28日
ちょっと立ち止まって
日曜日の朝は幼児クラスからスタート
平日はお仕事をされているお母様方やウィークデーはゆっくりされたい方には日曜日の午前中は学びの時間にと
人気のクラスです。
今日は復習日のため
Animal race, ポイントゲットSlam, Bingo と人気のあるアクティビティで おおいに盛り上がりました。
リスニング問題もしっかりできました
明日から中学生は期末テストが始まります。
中1の国語の教科書の中に
「ちょっと立ち止まって」があります。
写真の絵は見方によって、おばあさんにも若い女性にも見えます。
筆者は 私たちに物を見るときは一目見たときの印象にしばられないで、ほかの見方を試してみれば新しい発見
ができると言っています。
同じものでも見方によっては違うものに見えてしまう....
最近忘れていたことを国語の教科書は思い出させてくれました
平日はお仕事をされているお母様方やウィークデーはゆっくりされたい方には日曜日の午前中は学びの時間にと
人気のクラスです。
今日は復習日のため
Animal race, ポイントゲットSlam, Bingo と人気のあるアクティビティで おおいに盛り上がりました。
リスニング問題もしっかりできました

明日から中学生は期末テストが始まります。
中1の国語の教科書の中に
「ちょっと立ち止まって」があります。
写真の絵は見方によって、おばあさんにも若い女性にも見えます。
筆者は 私たちに物を見るときは一目見たときの印象にしばられないで、ほかの見方を試してみれば新しい発見
ができると言っています。
同じものでも見方によっては違うものに見えてしまう....

最近忘れていたことを国語の教科書は思い出させてくれました


Posted by ECCジュニア西脇八幡教室 at
21:21
│Comments(0)
2015年06月25日
老いては子に従う
今日はお昼2:00よりスタートです。
まずは幼児クラス そのあとは小学6年生組です。
幼児さんは 今日よりユニット3に入り、この単元では自然に関連しているものを導入します。
単語では
山、海、川、池、やどかり、ひとでなど。
ストーリーブックはThe boy went to the north wind「北風のくれたテーブルかけ」
6年生は someと any の使い分けを中心に
高学年になると文法が吸収しやすくなります。
さて、その前に腹ごしらえ
今日も長くなりそうですので。
長女が仕事帰りに目利きして買ってきてくれた食材を使ってのお昼
ニラと小エビのチャーハンです。
子供たちが小さかった頃は 口うるさいお母さんでした。
その子供たちも 27歳と25歳。
今では 友達親子かも
あと 何年かで立場が逆転するのだろうな
老いたとき、従えれるような子供に成長するかどうか・・・
結果はその時が来ないとわからないのですが。
子育て一緒にがんばっていきましょう
まずは幼児クラス そのあとは小学6年生組です。
幼児さんは 今日よりユニット3に入り、この単元では自然に関連しているものを導入します。
単語では
山、海、川、池、やどかり、ひとでなど。
ストーリーブックはThe boy went to the north wind「北風のくれたテーブルかけ」
6年生は someと any の使い分けを中心に
高学年になると文法が吸収しやすくなります。
さて、その前に腹ごしらえ

長女が仕事帰りに目利きして買ってきてくれた食材を使ってのお昼

ニラと小エビのチャーハンです。
子供たちが小さかった頃は 口うるさいお母さんでした。
その子供たちも 27歳と25歳。
今では 友達親子かも

あと 何年かで立場が逆転するのだろうな

老いたとき、従えれるような子供に成長するかどうか・・・
結果はその時が来ないとわからないのですが。
子育て一緒にがんばっていきましょう


Posted by ECCジュニア西脇八幡教室 at
12:24
│Comments(0)
2015年06月20日
全身反応教授法
速いです。
あと数分であと6月20日
今日を振り返って...
まずは小1.2年クラス
その後小3クラス
Stand up.
Take off your jacket.
Put on your cap.
Ride a unicycle.
Eat a peach.
と指示語を与えるやいなや
こども達は
上着を脱いだり帽子をかぶったりするふりを始めます。
こども達は 英語→日本語 を脳で変換することなく瞬時に全身で反応できるのです。
そうそう 先週それで本当にソックスを脱いで忘れていった男の子がいました
今日は
最後に
Drink aojiru(青汁)!
みんな苦しそうにリアクション。さすが関西の子ども
あと数分であと6月20日

今日を振り返って...
まずは小1.2年クラス
その後小3クラス
Stand up.
Take off your jacket.
Put on your cap.
Ride a unicycle.
Eat a peach.
と指示語を与えるやいなや
こども達は
上着を脱いだり帽子をかぶったりするふりを始めます。
こども達は 英語→日本語 を脳で変換することなく瞬時に全身で反応できるのです。
そうそう 先週それで本当にソックスを脱いで忘れていった男の子がいました

今日は
最後に
Drink aojiru(青汁)!
みんな苦しそうにリアクション。さすが関西の子ども


Posted by ECCジュニア西脇八幡教室 at
00:11
│Comments(0)
2015年06月16日
練習方法を変えれば、英語が変わる
本日、16日火曜日
JA和歌山ビルの11FでECCの研修でした。
テーマは
Practice Makes Perfect!
~練習方法を変えれば、英語が変わる~
でした。
わたし自身のスキルアップに磨きをかけ、よりよいレッスンを提供させていただきますね。
JAビルの会議室はきれいで快適です。11階の窓からは ちっちゃく和歌山城が見えます。


テーマは
Practice Makes Perfect!
~練習方法を変えれば、英語が変わる~
でした。
わたし自身のスキルアップに磨きをかけ、よりよいレッスンを提供させていただきますね。

JAビルの会議室はきれいで快適です。11階の窓からは ちっちゃく和歌山城が見えます。


Posted by ECCジュニア西脇八幡教室 at
14:58
│Comments(0)
2015年06月15日
おとなクラス募集中
英会話のレッスン始めてみませんか
聞けなかったことが聞け、話せなかったことが話せるのにはちょっとしたコツがありますので伝授していきたいです。
クラスはレベルに応じて個別から少人数制です。
曜日時間は相談のうえ決定させていただきます。
お手頃価格でご近所でなじみのある教室だからこそ、安心して学び続けることができます。
おいしいお茶とお菓子
もご用意しております。
まずは無料体験にお越しください

聞けなかったことが聞け、話せなかったことが話せるのにはちょっとしたコツがありますので伝授していきたいです。
クラスはレベルに応じて個別から少人数制です。
曜日時間は相談のうえ決定させていただきます。
お手頃価格でご近所でなじみのある教室だからこそ、安心して学び続けることができます。
おいしいお茶とお菓子

まずは無料体験にお越しください


Posted by ECCジュニア西脇八幡教室 at
12:02
│Comments(0)
2015年06月10日
大改革ひしひしと
雨あがり良い天気です
先日、和歌山市内の中学生3年生全員対象にステップ英検3級の筆記テストがおこなわれました。
2019年には中3生全国一斉テストを実施と文科省は発表。
また文科省は高卒段階で「英検準2級~2級」
の目標を22年度まで60パーセント、24年度までに70パーセントとする方針も明らかにしました。
世の中の動きに注目して 準備していきましょうか

先日、和歌山市内の中学生3年生全員対象にステップ英検3級の筆記テストがおこなわれました。
2019年には中3生全国一斉テストを実施と文科省は発表。
また文科省は高卒段階で「英検準2級~2級」
の目標を22年度まで60パーセント、24年度までに70パーセントとする方針も明らかにしました。
世の中の動きに注目して 準備していきましょうか

Posted by ECCジュニア西脇八幡教室 at
14:58
│Comments(0)
2015年06月06日
6月6日 土曜日
朝、9時より3.4年生の経験者クラス
That’s a ~
Those are ~
のスモールトーク(復習)から始まりました。

私たち日本人 数の概念はあっても 単数・複数かによって文章が 異なるのに慣れるのは大変です。
特に会話となると なかなか正しく言えない!
それと定冠詞(a, the)は 日本人の泣き所ですね。
ECCでは 2歳児クラスより 単語の前に a (一つの)
を入れて導入しています。
That’s a ~
Those are ~
のスモールトーク(復習)から始まりました。

私たち日本人 数の概念はあっても 単数・複数かによって文章が 異なるのに慣れるのは大変です。
特に会話となると なかなか正しく言えない!
それと定冠詞(a, the)は 日本人の泣き所ですね。
ECCでは 2歳児クラスより 単語の前に a (一つの)
を入れて導入しています。
Posted by ECCジュニア西脇八幡教室 at
12:29
│Comments(0)
2015年06月03日
水曜日朝、雨ですね。
ウィークデイの真ん中の、今日水曜日。
ですが、昨日の蒸し暑さがなくなって 気持ちいいです

ECC西脇八幡教室の前は通学路になっていまして、ちょうど下校時に直接寄っていただき レッスンを受けてもらえるクラスもあります
ご存じですか?
今、日本では 英語教育においてビッグバンともいうべき、大改革がおこなわれようとしています。
2018年度から
小学校英語(5.6年)教科化
2020年度から
中学校英語難化
英語学習を始めたのが”中学生から”というお子様からは、「中学でいきなり英語の単語や文を書いたり読んだりしたので、英語は難しいと感じた」という声がよく聞かれます。英語の「読む」「書く」「文法」を小学生のうちに始めておけばよかった、と感じている中学生は多いよう。中学生になって後悔しないよう、早めに準備しておくことが大切です。



ECC西脇八幡教室の前は通学路になっていまして、ちょうど下校時に直接寄っていただき レッスンを受けてもらえるクラスもあります

ご存じですか?
今、日本では 英語教育においてビッグバンともいうべき、大改革がおこなわれようとしています。
2018年度から
小学校英語(5.6年)教科化
2020年度から
中学校英語難化
英語学習を始めたのが”中学生から”というお子様からは、「中学でいきなり英語の単語や文を書いたり読んだりしたので、英語は難しいと感じた」という声がよく聞かれます。英語の「読む」「書く」「文法」を小学生のうちに始めておけばよかった、と感じている中学生は多いよう。中学生になって後悔しないよう、早めに準備しておくことが大切です。
Posted by ECCジュニア西脇八幡教室 at
10:30
│Comments(0)
2015年06月01日
5月最後の日曜日はリフレシュ
昨日、朝のレッスンを終え
午後から友人たちが カルトナージュ展示会に作品を出展しているというので 和歌浦のアートキューブへ。
カルトナージュというのは 台紙に布を張り付けて作製する フランスの手芸らしいのですが、友人の一人が わたしの大好きなフラワーフェアリーの布地を使っていました。
小学生のころ イギリスのお土産に この絵本をいただいて 絵の美しさに感動し 遠い海の向こうの異国に思いをはせていましたっけ。
また、教室でも この絵本の紹介をしたいと思います。
そのあとは となりの海の見えるカフェで友人たちとの おしゃべりタイムでした。


午後から友人たちが カルトナージュ展示会に作品を出展しているというので 和歌浦のアートキューブへ。
カルトナージュというのは 台紙に布を張り付けて作製する フランスの手芸らしいのですが、友人の一人が わたしの大好きなフラワーフェアリーの布地を使っていました。
小学生のころ イギリスのお土産に この絵本をいただいて 絵の美しさに感動し 遠い海の向こうの異国に思いをはせていましたっけ。
また、教室でも この絵本の紹介をしたいと思います。
そのあとは となりの海の見えるカフェで友人たちとの おしゃべりタイムでした。



Posted by ECCジュニア西脇八幡教室 at
15:58
│Comments(0)