2017年02月10日
What a wonderfulday !
朝の大人クラスの生徒さんに
手作りの塩こうじをいただきました
塩こうじ鍋楽しみです

お昼からは
自分の英会話力、ブラッシュアップのために
ネイティブの先生のレッスンを受けてきました。
実は 朝のクラスで
「梅の花が三分咲き、五分咲きです」
は何と言いますか?
という質問を受けて、
Plum trees are in .......
30 %, 50% blossom.....?????
聞いたことない
ニューヨーク出身の先生に確認したところ、
ワシントンとか ある特定の地域に桜の木はあるけれど
桜や梅はなじみがないので
そういう言い方を使うことがないとのこと、、、
普通に
The cherry brossoms started to bloom.
桜の花が咲き始めました。
もしくは
The cherry trees are in partial blossom.
桜の花が一部開花しています。
でいいそうです。
英語圏とは文化も生活も違うので
無理に訳そうとすると、かえって変な具合になってしまうこと、
多々あります
ECCの英語検定二次試験、
2月12日(日曜日)14:30~15:30
場所:緑風舎
毎年のことですが、
冠詞が抜ける a, an 抜け
単複の使い分けのミスが多いです。
日本語にない概念は日頃より意図的な学習を繰り返し行っています。
いまいちど、
ご確認くださいね
手作りの塩こうじをいただきました

塩こうじ鍋楽しみです


お昼からは
自分の英会話力、ブラッシュアップのために
ネイティブの先生のレッスンを受けてきました。
実は 朝のクラスで
「梅の花が三分咲き、五分咲きです」
は何と言いますか?
という質問を受けて、
Plum trees are in .......

30 %, 50% blossom.....?????
聞いたことない

ニューヨーク出身の先生に確認したところ、
ワシントンとか ある特定の地域に桜の木はあるけれど
桜や梅はなじみがないので
そういう言い方を使うことがないとのこと、、、
普通に
The cherry brossoms started to bloom.
桜の花が咲き始めました。
もしくは
The cherry trees are in partial blossom.
桜の花が一部開花しています。
でいいそうです。
英語圏とは文化も生活も違うので
無理に訳そうとすると、かえって変な具合になってしまうこと、
多々あります

ECCの英語検定二次試験、
2月12日(日曜日)14:30~15:30
場所:緑風舎
毎年のことですが、
冠詞が抜ける a, an 抜け
単複の使い分けのミスが多いです。
日本語にない概念は日頃より意図的な学習を繰り返し行っています。
いまいちど、
ご確認くださいね

Posted by ECCジュニア西脇八幡教室 at 21:36│Comments(0)